管理釣り場ドットコムが主催する「チャレンジカップ」大会ルール。参加する前に一度お読みください。
はじめに
チャレンジカップはトラウトルアーフィッシングの大会参加経験の浅いアングラーを対象にしたイベントであり、その趣旨を理解した上で「楽しく」「安全」「正確」に試合進行する事を目的とする。
1部・エントリー・キャンセルについて
1章・エントリーのルール
1-1-1
チャレンジカップは参加者の熟練度でエントリー時期が変動する。自己申告でエントリー時期は遵守する。
補足
台風、降雪時等、大会開催が中止または延期となる場合があります。連絡可能な電話番号またはメールを主催者または大会開催釣り場が把握出来るようご協力お願いします。
1-1-2
エントリー方法は①インターネット上からの申し込み。②開催釣り場現地受付、③主催者に電話連絡(027-265-1222)
1-1-3
参加者が未成年者の参加の場合、保護者または保護者の代理人が必ず同伴すること。
2章・キャンセルのルール
1-2-1
参加枠の確保および大会当日の進行をスムーズにする為、選手は不参加が確定した場合は出来る限りキャンセルの連絡をすること。
1-2-2
キャンセル方法は①「インターネット上からの申請」②「主催者に電話連絡(027-265-1222)」③「開催釣り場現地へ連絡」の中からいずれかの方法で行う。
2部・参加に必要な装備
1章・参加必須装備
2-1-1
安全面を確保するために①帽子等頭を保護する物、②メガネもしくはサングラス等目を保護するもの。上記2点を必ずご用意ください。ない場合は参加出来ませんのでご注意下さい。
2章・その他準備装備
2-1-2
雨具、傘(審判時にあると便利)、予備竿を立てておく器具(竿の横置きは安全面の点で非推奨)、ランディングネット(140cm以下、ネット部がラバー製の物で直径55cm以下のもの)各自ご用意ください。
3部・タックルについて
1章・持ち込み本数について
3-1-1
大会としては基本的にタックルの持ち込み数に制限はしない。ただし大会運営に差し障らない程度の本数に留める事。釣り場レギュレーションによる持ち込み本数のルールが設定されている場合は、その都度告知する事とする。
2章・使用可能なルアー・不可能なルアー
3-2-1
本大会はルアーフィッシングを対象とする。フライ、テンカラ、えさ釣りの装備では参加できない。
3-2-2
本大会で使用できるルアーの種類は「スプーン」「プラグ」「スピナー」「バイブレーション」とするが、開催趣旨によりこの制限を変更する場合がある(スプーン縛りなど)。その場合はその都度告知する事とする。競技で使用出来るのは規定で定められた「サイズ内のもの、重量内のもの」を使用する事。
3-2-3
ルアーのフックはシングルバーブレスフックのみ使用可能とする。プラグ類など複数のフックポイントがあるものはそれぞれに1フックとするが1ルアーにフックは最大2個までとする。ライン結束部にフックをつける事は禁止する(フロントフックの禁止)。同一アイに2つのフック着用は禁止する。フックカラーは銀色または黒色のみとする。
3-2-4
大会で使用するルアーは市販品に限る。自作ルアー、試作ルアーの使用は出来ない。発売直後等で使用できるルアーかどうか判断がつかない場合は当日開会式中に主催者・参加選手をふまえて確認する事。過去に販売されていて廃盤されたルアーの使用は許可する。
3章・ルアーの改造について
3-3-1
競技に使用出来るルアーは基本的には市販品そのままの状態で使用する事。ただし以下の改造は可とする。
3-3-2
市販品がシングルバーブレスフック以外のフックが標準装備だった場合、シングルバーブレスフックへの変更は可能。またそれに伴うスイムのバランス調整は可能とする(シングルバーブレスフックのみ競技で使用可能)。
3-3-3
自作塗装、シール類による色の改造は可能とする。
3-3-4
ルアーに付属するフック、リングのカラーは黒色または銀色のみ許可する(カラーフック、リングの禁止)
3-3-5
競技中、状況に応じてフックのサイズを変更して取り付ける事は可能とする。またフック破損時に予備のフック交換や修復も可能とする。
4章・その他
3-4-1
使用出来る竿はルアーフィッシング用に限る。改造の規定なし。
3-4-2
使用出来るリールはルーフィッシング用に限る。改造の規定なし。
3-4-3
使用出来るラインはルアーフィッシング用に限る。改造の規定なし。
3-4-4
リリーサーの使用は認める。改造の規定なし。