神流川C&R区間・冬季ハコスチ釣場【上野村】

神流川 カンナガワ
群馬県上野村。神流川最上流部に位置する上野村内の各所に設けられたC&R区間。春夏は好形ヤマメをターゲットにした『神流川C&R区間』、秋冬は川の駅特設区に『冬季ハコスチ釣場』が設置される。釣券は「道の駅」「ふれあい館」にそれぞれ設置されているつり券自動販売機「つり券くん」で購入可能。

【アップデート情報】NEW!
2025→26の冬季ハコスチ釣り場は11/12(日)~2/23(月)。11日にプレオープンでフライイベント。

【春夏 ヤマメC&R区間】
例年3/1~9/20。「①役場下」「②ヴィラせせらぎ」「③川の駅特設区間」
【秋冬 ハコスチ釣り場】
10月2週目頃~2月中旬頃。「川の駅」特設区間

基本情報

【営業期間】春夏ヤマメ3/1~9/20 / 秋冬ハコスチ 10月頃~翌2月中旬頃
【営業時間】6:00~
【定休日 】期間内無休/冬季ハコスチは火曜休(祝除く)
【臨時休業】悪天候時、増水・渇水時(釣場SNSを参照)
【釣  方】ルアー、フライ
【釣場形態】渓流

釣り場の特徴

釣り場利用・入場の流れ

上野村は道の駅周辺(①役場、②ヴィラせせらぎ)、③川の駅周辺(3~5月特設区、冬季ハコスチ)で若干運営スタイルが異なりますので、各欄をご覧ください。

主な放流魚・放流日


【春の放流魚】
ヤマメ、サクラマス
【秋のハコスチ期間】
ハコスチ
【放流日・タイミング等】
漁協カレンダーによる。
神流川 カンナガワ

主なルール

● シングルバーブレスフックのみ使用可能
(ミノーを除き、基本竿1本に対し針1つまで)
●針を飲まれた場合は無理に取ろうとせず、ラインを切って速やかにリリース
●ひっかけ釣りの禁止🈲
●エサ釣り、撒き餌禁止🈲

【使用禁止】
●ワーム、ラバージグ等のソフトルアーは使用禁止🈲
●トレーラー・ドロッパー禁止🈲

マナー

●写真撮影の際、魚に負担がかからないよう 陸に上げない。魚を触る時は、十分に手を冷やし速やかに、絶対に魚のエラに手を入れない。⁡
●リリースの際、疲れて魚が横になってしまった時は、水中で起こしてあげて回復を待ってからリリースして下さい。(横になったままだと死亡率が上がります)

主な入渓ポイント

神流川C&R区間の主なポイントは3個所。いずれも駐車がしやすく、またフラットな区間も多く入渓しやすい。またトイレも近くに設置されておりほとんど管理釣り場といって差し障りない使い勝手の良さがある。


【C&R利用方法】
①釣券は「道の駅」「川の駅ふれあい館」にそれぞれ設置されているつり券自動販売機「つりけんくん」で購入可能
※「川の駅特設釣り場」料金割増分は現地清算
神流川 カンナガワ
神流川 カンナガワ
【役場下の特徴】
 河原から階段を昇った所にある村役場の入り口付近に夜間トイレあり。飲料自販機もあり便利。川幅もそれなりにありバックスペースは広くとってある。ここはウェーダーがなくても大丈夫なポイントです
神流川C&R区間

上野村役場


【C&R利用方法】
①釣券は「道の駅」「川の駅ふれあい館」にそれぞれ設置されているつり券自動販売機「つりけんくん」で購入可能
【ヴィラせせらぎの特徴】
駐車場のトイレ付近から河原へ乗り入れ可能。飲料自動販売機は24h稼働。こちらの方が川幅が広い。このポイントはウェーダーを用意しておくとより広範囲に楽しめます。南側でひらけており気温上昇が早い。GW明け頃からは調整できる服装で。

神流川 カンナガワ

ヴィラせせらぎ


上野村
川の駅ふれあい館の真下を流れる神流川を使った特設区間。川岸が整備されており入渓がしやすくなっています。足場が良く、ウェーダーを準備しなくても、それなりに楽しめる場所が多いのが特徴です。
【3/1~5/31】
※1日10人までの入場制限。事前予約制。一般C&Rとは別料金。
【6/1~9/20】
一般C&Rとして利用
【冬季ハコスチ釣り場】
例年10月2週頃から2月下旬頃まで冬季ハコスチ専用釣り場となります。

【定休日 】※火曜定休(祝日を除く)⁡
【釣り時間】
10月 9:00~17:00まで
11月 9:00~16:30まで
12月~2月 9:00~16:00まで⁡

川の駅


釣り場の雰囲気・短評


【近況】
近況は上野村漁業協同組合HP、または公式インスタグラム公式FACEBOOKを参照
【概況】
 上野村漁業協同組合が運営。渓流魚期間が3/1~9/20まで。近年では冬季の「ハコスチ釣り場」が出来、ほぼ通年で上野村で釣りが出来るようになった。


 上野村は中央分水嶺上にある三国山に接しており神流川の源流域にあります。上野村・神流川源流は「平成の名水百選(平成20年選定)」にも選ばれています。周囲の山々の植生は丹沢、奥多摩、秩父といった西関東の山と同じような針葉樹・広葉樹が広がります。


 春夏のヤマメC&R区間、秋冬のハコスチ釣り場と現在上野村では1年を通して釣りを楽しめます。上野村役場付近で標高約500m、川の駅付近で標高約600mと概ね赤城山南面の釣り場群と同等程度の標高です。日陰に入ると気温が低めに感じますのでしっかりと準備しましょう。

【冬~解禁時期】
山の陰が凍る事もありスタッドレスタイヤ着用が必須です。服装も平野部よりも一か月前の格好が無難でしょう。防寒靴を準備すると良いでしょう。冬は晴れる日が多く放射冷却で冷え込み、日中は温かい事も多く1枚調整できる服装が良いでしょう。
神流川 カンナガワ

【靴・ウェーダー】
上野村のC&Rの主要ポイントは入渓しやすく整備が進んでいます。ウェーダーの準備があれば移動範囲が広がりますが、準備がなくてもそれなりに楽しめます。管理釣り場の延長としての楽しみ方も可能です。


【村役場・せせらぎ周辺】
 道の駅内にレストランがあります。猪豚鍋定食、猪豚コロッケ・メンチ定食、猪豚チャーシュー麺などご当地こだわりメニューがあります。

【川の駅(冬季ハコスチ専用区)】
川の駅内にレストランあり。カレーライスやきのこ豚汁などあります。


【管理釣り場の延長・渓流釣りの入門に】
上野村のC&Rの主要ポイントは入渓しやすく整備が進んでいます。もちろんウェーダーの準備があれば移動範囲が広がりますが、準備がなくてもそれなりに楽しめます。普段の管理釣り場スタイルでそのまま釣行する事も可能です。

公式HP

群馬県で一番小さな上野村の漁業協同組合
群馬県上野村では、ヤマメ・イワナ・ハコスチなど、季節の魚を四季折々の美しい景色の中で、釣りを楽しめます。釣りだけじゃない!観光スポットも盛りだくさんで、釣り女子旅や釣りデートにおすすめです!

公式FACEBOOK※情報更新多い

ブラウザーをアップデートしてください

公式インスタグラム

Instagram
タイトルとURLをコピーしました