
栃木県鹿沼市。『大芦川F&Cフィールドビレッジ』は豊富な大芦川の伏流水である地下水を汲み上げているため、通年で透明度が高い池。1年を通して水温が安定している釣り場です。池幅が50mあり、時として遠投が必要になる事もある広大なポンドです。キャンプ場も付帯しています。
2025→26は10/11土リフレッシュオープン!
9/22→10/10はお休み
基本情報
【営業期間】通年
【営業時間】7:00~17:00 (夏季ナイター金・土曜日開催18:00~21:00)
【定休日 】基本無休
【臨時休業】大会時(OFCカップなど、公式ページをご覧ください。)
【釣 方】ルアー、フライ
【釣場形態】ポンド1池
【釣場規模】100m x 50m 最深部3m
【収容人数】約80人程度
【施設情報】
管理棟 / 休憩所 / 水洗トイレ / 無料駐車場100台 / 飲料自動販売機
【キャンプ施設】
キャンプサイト(5,000円予約制) / 炊事施設 / 温水シャワー(300円)
詳細
釣り場の特徴
釣り場利用と流れ
●大芦川F&Cは釣り場の事前利用予約は必要ありません。ただし団体貸切り(OFCカップ含む大会)の頻度が比較的多い釣り場なので必ず利用予定日がイベントに重なっていないか事前に調べる事を推奨します。
【キャンプ利用】
キャンプ利用はすべて予約制です。
● 料金詳細は公式ホームページにてご確認下さい。
放流魚
【レギュラー放流】
ニジマス、ブラウン、ヤマメ(サクラマス海面、サクラマス淡水)、F-1、ブルック、ギンザケ(コーホーサーモン)
【ブランド虹鱒/ご当地虹鱒】
ヤシオマスブランド、頂鱒ブランド(ブランド鱒は冬場低水温時限定放流)
※ニジマスを主体に時期によって変わる。
主なルール
● シングル&バーブレスフックのみ使用可
● 釣り座は必ず「緑のマーク」前。(移動する際は必ず手荷物を持って移動)
● 一度ビクに入れた魚、陸上げした魚のリリース禁止。
● 入漁券の貸し借り、転売の禁止
● ビク立ては使用禁止
ワーム禁止×
18mm未満のスプーン、5.0g以上のルアーおよび7.1㎝以上のミノー使用禁止×
セニョールトルネード禁止×
フロントフック・魚卵系(球状/豆系)禁止×
トレーラー、カラー針、チヌ針、ガムの禁止×
イージーフライの禁止×
フライでの浮き釣り・マーカーの禁止×
サイドキャストの禁止×
攻略情報
●幅50mの池で遠投が必要
●広大でクリアな池なのでタフッた時は厳しい
●栃木県内の中ではスプーンが有効なポンドのひとつ
釣り場の雰囲気・短評
【近況】
大芦川F&Cフィールドビレッジの最新情報は公式HPまたはインスタグラムを参照ください。最新Youtube動画一覧。
【概況】
キャンプ場併設の老舗管理釣り場。透明度が高くサイトフィッシングに向いている。釣り場ルールは硬派で遠投の必要もあり難易度はやや高め。
歴史
2025→26 10/11土リフレッシュOP。
大芦川に隣接する釣り場。東西に山があるため朝夕日陰の時間になりやすい。夏場は大芦川の水の流れが響き渡ります。キャンプ場併設なので朝は静かに。
大芦川F&Cフィールドビレッジは通年で営業しています。毎年9月の秋分の日頃~10月上旬にメンテナンスが入り10月中旬頃にリフレッシュオープンを迎えます。池の周囲は砂利で加圧されていますのでサンダル等でも大丈夫です。
【晩秋~3月】
水温が落ち着く11月後半頃~3月上旬頃が放流量・池の透明度ともに釣りには一番良い時期です。ただし山合なので朝夕は冷え込みますので防寒は必須。
【GW】
GWは日中の時間も長く、一年で一番良い時期です。朝夕肌寒く感じる時もあり、また池からの照り返しもあるので長袖を1枚用意し、適宜脱ぎ着できると良いでしょう。
【カップ麺あり】
基本的にカップ麺程度しか置いていない。電子レンジ・給湯の利用は自由です。
【その他飲食】
飲料自販機あり。出前注文可能。
【釣座の立ち位置】
釣り座は必ず「緑のマーク」の前に立って下さい。使用できる釣り座は1人1箇所です。移動する際は必ず手荷物等も忘れずに。またビク立ては使用禁止です。
【フライフィッシングの一部規制について】
大芦川F&Cでは①フライの浮き釣り(マーカー含む)は禁止です。また②キャスティングはオーバーヘッドのみが可。(サイドキャスティングは危険が隣の釣座に及ぶため)③フライ可能エリアは川側の池南側のみ(駐車場側はフライ禁止)
所在地
〒322-0256 栃木県鹿沼市下沢1037
0289-63-5678
地図
【公共交通機関】
鹿沼市・リーバス「古峰原線」を利用。JR鹿沼駅より「中坪」下車
公式ホームページ
公式インスタグラム
「大芦川F&Cフィールドビレッジ」最新Youtube動画一覧。
他の栃木県の管理釣り場を探す







