ラインの選び方
管理釣り場で使用する釣り道具の中で一番消耗度が高いのがラインです。ラインを購入する際に検討材料となるのは「強度」「細さ・太さ」「耐久性」「感度」「価格」です。これらを総合的に判断して購入する事が一般的です。特にトラウトフィッシングの場合は繊細なアタリを取るゲーム性なので中級レベル以上の人は「感度」が高い物を使用する人が多いですが、初心者のうちは何かとトラブルが頻発してどんどん消耗するので、馴れないうちはある程度用途にあったラインで安いものを購入しましょう。
どんな素材・色のラインを買えば良い?
管理釣り場の釣りに使うラインはナイロンラインとフロロライン、PEライン等々ありますが初心者は迷わずナイロンラインから入ることをオススメします。理由は比較的安価でトラブルが少ないからです。とにかく初心者のうちはライントラブルが多発する事が多いので、高価なラインは不要です。目安として600~1000円/100m程度のもので十分です。ラインカラーはクリアー(透明)のものか、水の色になじむ色が最初は良いでしょう。 フロロライン、PEラインはとりあえず今回の説明からは除外して、また別の機会に説明します。
どのメーカーが良いですか?
特にどのメーカーの物が良いというのは一概には言えません。店員さんに相談してみてください。 また行ってみたい管理釣り場を言えば数釣りか大物かの傾向も分かりますので、それを伝えて適正な太さのものを購入してみてください。
どのくらいの太さのラインを買えば良い?
ラインの太さ | ~2ポンド | ~3ポンド | ~4ポンド | ~6ポンド |
※スプーン1.0g前後 | ◎ | ○ | ○ | △ |
※スプーン2.0g前後 | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
※スプーン3.0g前後 | △ | ◎ | ◎ | ○ |
※スモールプラグ | △ | ◎ | ◎ | ○ |
※根がかりが多い所 | △ | △ | ○ | ◎ |
※魚へのプレッシャー | 最も少ない | 少ない | やや大きい | 大きい |
※2ポンド以下は、1.0g前後のマイクロスプーンを使うとき、また魚へのプレッシャーが高い時に使います。
※2.5~3ポンドがカンツリ標準サイズです。オールマイティに使えます。
※4ポンドは大物魚が混じる釣り場や根ずれが多い釣り場で使用します。北海道カンツリ標準サイズ。
※6ポンドは5g以上のルアーを投げるような時に使います。大物狙いの方や、ブラックバスもという人向き。
下巻きって何ですか?
管理釣り場で使うラインは細いものが主流ですので、1巻き100mのラインを購入してリールに巻いてもスプールの途中で巻き終わってしまいます。以前は浅溝スプールも多く出回っていませんでしたので、ラインを巻く際は底上げ用に1巻余分に購入するのが一般的でした。
しかし最近は1巻150m巻きの商品や、浅溝タイプのスプール、またエコノマイザーシールといった物が出てきておりますので、下巻きしなくても良い場合もあります。ラインの購入の際にはお使いのリールが何かを店員さんに伝え、相談すると良いでしょう。下巻きに使うラインは安価なもので構いません。
その他に購入の際の注意はありますか?
・ラインは消耗品と考え、常にスペアを用意しておくと良いでしょう。釣り場でのライントラブルを起こしてしまった際も安心です。
・リールを購入したのと同時にラインを買ったなら、お店の人にラインを巻いてもらうと良いでしょう。
・リールスプールが深い物は下巻き用にもう一巻余分に購入するのをオススメします。