フィッシングサンクチュアリ いなべインター開通(3/29)でよりアクセス便利に!【いなべ市】

フィッシングサンクチュアリ
 三重県いなべ市。『フィッシングサンクチュアリ』はルアー&フライが通年で楽しめる管理釣り場。併設カフェ、サザンウインドもあり1日ゆったりとエリアトラウトを満喫できる施設です。ファミリー向けのえさ釣り場もあります。

【最新情報】NEW
2025/3/29 東海環状道いなべIC(ETC専用)が開通。ICからサンクチュアリまで6~7分に。

基本情報

【営業期間】通年営業(年末年始休あり)
【営業時間】7:30~17:00(季節変動あり)
【定休日 】第三木曜定休日(カフェは毎木曜休)
【臨時休業】悪天候時、団体貸切時、水質管理時に休業の場合あり(釣場HPを参照)
【釣  方】ルアー、フライ、えさ釣り
【釣場形態】人工池
【釣場規模】4池
【収容人数】

管理棟(各種釣具販売)、軽食、飲料自動販売機

釣り場の特徴

 フィッシングサンクチュアリは2005年に三重県いなべ市にオープンしたルアー&フライのトラウト管理釣り場。桟橋の1号池、ルアー専用の2号池、水深は浅いが透明度の高い3号池と趣きの異なる池が揃っている。(えさ釣り用の4号池もある)。時期により使用できる池は異なるが通年で利用できる。トラウト用品販売も力を入れており、特にオリジナルカラーのミドピーノは全国区で人気のあるカラーだ。D.Y.F.Cをはじめ初心者向けのイベントも行われている。
 初心者を対象とした無料レクチャーも行っているので利用してみてはいかがですか?

 好適時期1号2号池【9月中旬~翌5月頃】 3号池【夏】

主な放流魚

ニジマス、アマゴ、イワナ、ブルックトラウト、ブラウントラウト、イトウなど

主なルール

●シングルバーブレスフックのみ使用可
●ノータッチリリース推奨
●スプーンは18mm以上、5.0gまで(3号池のみ3.0gまで)

【使用禁止ルアー/釣法】
●ワーム、ラバー等ソフトルアー使用禁止
●毛付きルアーの使用禁止
●トレーラー禁止(初心者のみ釣り場の一部で条件付き使用可△)

攻略情報

 フィッシングサンクチュアリは4つの池がありますが、時期によって使用できる池が異なりますので注意してください。


サンクチュアリ第1ポンド

 クラブハウス下から右手の岸と桟橋を使ったサンクチュアリで最も広い釣り場。広さ約10,000m2、深さ最深4メートル。ルアーエリアとフライエリアでわけられている。


サンクチュアリ第2ポンド

毎年サンクフェスタがシーズンスタートになる。水の循環に拘ったために何度も作り直したという安藤氏の自信作。


サンクチュアリ第3ポンド

 夏季シーズン(5月中旬~9月)のみオープンするルアー専用ポンドです。サブタイトル『萬緑池』という名の通り、天候と時間で様々な緑色を映し出す不思議な池です。鈴鹿山脈藤原岳の石灰層で濾過された洗練された水が注ぎこみ、底まで透き通る透明度を誇る釣り池です。メインの釣り場施設から離れた別池なので移動の際は注意してください。

【利用の方法】
第1ポンドクラブハウスで釣券を購入後に第3ポンドへ移動となります。

主な設備
【3号池の主な設備】
駐車場(トイレ)、休憩所、シンク(利用は17:00まで)、飲料自動販売機。
※駐車場、トイレは隣接する聖宝寺のものを利用しています。お寺の利用者も使用しています。
※スタッフ滞在時はアイス販売などあり
3号池の放流魚

ニジマス、ロックトラウト

3号池追加特別ルール

※別掲フィッシングサンクチュアリの基本ルールを参照
●3号池は3gを超えるスプーンは使用不可
●所定の場所以外全面禁煙
●竿の持込みは7本まで(移動の妨げにならない程度)

サンクチュアリ3号池ではどんなルアーが使われている?

実際にエリアトーナメントで使用されたルアーを調べる事ができます。

3号池の特徴

●基本クリアポンド。サイトフィッシングの練習に良い
●最大利用時で39釣座。概ね長方形の小型ポンド。長辺部分から相向いでの釣り
●水の流れは反時計回りで一周するつくり。(魚の向きはその反対になりやすい)釣座からキャストすると、魚は横を向いている事が多い。
●休憩所を見て右側の長辺は南、左側のガードレール側長辺は北となる。両側は背が高い木が覆い茂げるが太陽が高く昇る時期なので思っているより水面に影が出来る機会は少ない。夏場は釣り座が日陰になる南側の長辺が人気の釣座。
●大雨の後などは一時的に濁る時もあるが、その時はむしろ釣り易くなる事も

萬緑池の利用マナー

●対岸に人が立っている時はあまりロングキャストしないように心がける
●南側の釣座の後ろの道は参道を兼ねており、聖宝寺の利用者、また登山客などの一般利用もあるので荷物を広げ過ぎないように心がける

フィッシングサンクチュア

推奨する服装

3号池は夏時期(5月中旬~9月)のみの開催です。夏場で半袖を選択しやすい時期ですが3号池は木が覆いかぶさっている場所が多く、虫も多い時期でもあります。また晴れた日は池の照り返しも強いので長袖Tシャツ着用または、アームカバー、ネックカバー等を併用してなるべく肌を隠すアイテムを着用する事をおススメします。また同じ理由でサンダル等よりもスニーカーの方が良いでしょう。
また昨今は6月頃から夏日になる事も多いですが、雨の日などは肌寒く感じる事もあります。

周囲の環境 聖宝五滝、鳴谷滝と萬緑池

サンクチュアリ
 『萬緑池』は朝の暗い時間帯は深い緑色の池ですが、晴れた日の午後1~2時頃は緑茶のような明るい黄緑色に見える時間帯もあります。時期による水中の藻の繁茂具合、雲のかかり方や太陽の角度、また立ち位置、座り位置、周囲の木々の映り込み方でグラデーションが掛かったようにも見えるので、その名の通り「よろずの緑」を映す池と言っても過言ではありません。

 例年シーズンオープン前に高圧洗浄機で苔を洗い落としてから釣り場がスタートします。 藤原岳の石灰層で濾過された透明度の高い滝として有名な聖宝寺「聖宝五滝」「鳴谷滝」のすぐ下流に位置し、沢水利用という事もあり川藻が混入して生えやすい環境です。しかし虹鱒が放流されて魚が触れて擦れる事で池内の藻が繁茂しすぎない効果もあるようです。

 自然条件やニジマスの気まぐれ。訪れた日の天気や時間でどんな緑色に出会えるかを楽しむ池です。


サンクチュアリ第4ポンド

サンクチュアリ第4ポンド(えさ釣り池)はカフェのすぐ上にあります。専用の竿とエサをご用意。手ぶらでOK!透明度の高い湧き水を使った釣り池の中を泳ぐニジマスを釣りあげて、ぜひご賞味ください!

【えさ釣り料金の目安】
●一般えさ釣り利用は(竿・えさ代)+(釣った魚の匹数x1匹あたりの魚価)が利用料金となります。必要な匹数だけ釣るスタイルです。

【大物釣りチャレンジ】
イベントで地元で育った『大型サーモン』コーナーを行っている事もあります。赤身のサーモンはカフェでも藤原サーモン丼としても提供されており、刺身でも召し上がる事が出来ます
※別途価格

【利用の方法】
正門を入って左側の駐車場に駐車を推奨(そのまま池に直結)
●釣り竿、えさを借りる事が出来るので事前準備の必要がありません。てぶらでOK!
●えさ釣りはわた出し(魚の内臓処理)無料サービス
調理場使用は別途使用料が必要です。ニジマス塩焼きの調理は利用者ご自身がセルフサービスで行います。(魚焼き台+キッチンタイマー完備)
サンクチュアリ

釣り場の雰囲気・短評


【近況】
2025/3/29 東海環状道いなべIC(ETC専用)が開通。ICからサンクチュアリまで6~7分に。

【概況】
 2005年より営業開始。第3ポンドが出来て通年で管理釣り場を営業するようになった。岡興産グループが運営。


 いなべ市山口の山林エリアの中にある閑静な釣り場。

 カフェ併設。釣り場利用者以外でも気軽に立ち寄る人も多いのが特徴です。季節商品の他、ドリンク、デザートメニューが多数あります。

マスアボ丼(季節・数量限定)

マスアボ丼
ご当地名物「藤原サーモン」をお刺身をクリーム仕立てで食べる丼です。透明度の高い藤原岳の水で育ったサーモンをご賞味ください!

ますカラそば(平日限定・数量限定)

ますカラそば
蕎麦で有名な藤原地域。地元のお蕎麦と藤原岳の水で育ったニジマスの唐揚げをカジュアルに楽しむ一品

藤原のかき氷(夏季限定)

かき氷
 サンクチュアリの敷地内地下120mから湧き出る水を使ったかき氷です。独特な空気を含ませるカット機で削氷し、ふんわりとした口解けるの良いかき氷です。フレーバーは抹茶の他にもこだわりイチゴ味などいろいろあります。萬緑池で焦らされた後に食べる味はまた格別です!

定番メニュー

フィッシャーマンズランチなど
サンクチュアリ・フィッシャーマンズランチ


 サンクチュアリで行われている主なイベント
【竹灯り】
 毎年9月のシーズンオープン前に地域貢献と釣り場の無事、魚への供養などを目的に行われるイベント。

【サンクフェスタ】
 第2ポンドオープンに併せて行われるイベント。エリアトラウト用品の展示即売会など。

【サンクチュアリ・チャンピオンシップトーナメント】
 上級者向けの大会。※貸し切りの場合があります。

【フレッシャーズトーナメント】
 初心者向けの大会。※貸し切りの場合があります。

【その他】
一般大会で使用する場合がありますので公式HP等でスケジュールをチェックして釣行されることをお勧めします。


【初心者レクチャー】
初心者レクチャーは随時行っています。気軽にスタッフに声を掛けてください。しかしカフェの繁忙時間(12:00)前後の時間はスタッフの手が空かない事もあるので時間をみて声掛けしましょう。またD.Y.F.Cにも参加しています。

【ショップ併設】
カフェにショップ併設しています。

【電子決済がいろいろ使える】
釣り場、カフェ利用などでPAYPAYなどのQR決済クレジットカードも支払いに利用できます。
フィッシングサンクチュアリ

所在地

〒511-0524 三重県いなべ市藤原町山口1872
TEL 0594-46-8820

地図

サンクチュアリ第3ポンド


カーナビは「聖宝寺」設定。

詳細はこちら

公式HP

フィッシングサンクチュアリ&オープンカフェ サウザンドウィンス
フィッシングサンクチュアリ&オープンカフェ サウザンドウィンス

旧サイト

フィッシング サンクチュアリ | 管理釣り場ドットコム
フィッシング サンクチュアリは三重県にある管理釣り場。 第2ポンドの特徴はメインポンドの約半分2m底は、すこし大きめの石と砂利が敷きつめてあります。メインポンドとは違った釣りが楽しめるはずです。第3クリアポンド、完成!!
タイトルとURLをコピーしました